車の保険料は車種・型式・地域・年齢・利用用途(レジャーに使用するのか、通勤通学に使用するのか)などなど、様々な要素を参考にして決定されます。更に通販型自動車保険では、保険料をより安く・より適切にするために「リスク細分型保険」が導入され、年間走行距離による保険料の設定(保険料は走った分だけ)という方法も採用されてきました。
こうした流れの中、現在では車全体の性能が上がり、安全性などに大きな差がみられなくなってきました。そこで考案されたのが「ドライバーの性能」で保険料を差別化する方法、いわゆる「テレマティクス保険」です。
今回は、以下項目について詳しくお伝えします。
- テレマティクス保険の仕組み
- 今までの自動車保険との違い
- テレマティクス保険でチェックされるドライバーのクセ
- テレマティクス保険で保険料はどれくらい安くなるのか
テレマティクス保険に興味がある、保険料を安くしたいという方必見の内容です。
\ 自動車保険を安くしたいなら一括見積もりが便利!/
目次
ドライバーの運転データを収集する「テレマティクス保険」
そもそも「テレマティクス」とは、通信を意味するテレコミュニケーションと、情報工学を意味するインフォマティクスが組み合わされた造語です。IoT(モノのインターネット)の一種で、ドライバー側はカーナビやETCと連動して現在地の渋滞情報・周辺情報を得ることができ、自動車メーカーや損保会社側には車の走行状況やドライバーの運転状況(急発進急・ブレーキ回数…etc)などのデータが集まります。こうして得られたドライバーのデータは損保のリスク判定に活用され、最終的には保険料にも影響を与えるというわけです。
リスク細分型保険ではドライバーの運転状況までは保険料に影響を与えませんでしたが、テレマティクス保険ではドライバーの実態に沿った形での細分化が可能となり、契約者毎の保険料を差別化することができるようになりました。「安全運転を心がけていれば保険料が下がり、危険な運転をすれば保険料が上がる」テレマティクス保険は保険料決定の仕組みとしてはとても合理的な制度といえるでしょう。
テレマティクス保険は「走行距離連動型」と「運転行動連動型」に分けられる
テレマティクス技術では活用されるデータの種類により「走行距離連動型」と「運動行動連動型」に分けられます。
走行距離連動型(PAYD:Pay As You Drive)
走行距離連動型は、契約車両が「実際に走行した距離」を指標にしたものです。ドライバーの「クセ」よりも、「走行距離が長いと事故を起こす確率が増える」という考えに基づいています。
これまでも走行距離制度を採用している自動車保険はありましたが、正確に走行距離を知る方法はなく、事前に予想される走行距離を申告する方法、もしくは前年度実際に走行した距離を保険会社に申告する方法の2つしかありませんでした。
その点テレマティクス保険では車から正確な走行距離を得ることができるため、正真正銘「保険料は走った分だけ」を実現できるようになりました。
現在の走行距離制度では、申告した走行距離が基準となるため、それより多かったり少なかったりした場合には契約者は保険会社への修正申告をしなければなりません。そうした手間が省けるのもテレマティクス保険の大きなメリットです。もちろん走行距離から正確な保険料を決定できることは言うまでもないでしょう。
運転行動連動型(PHYD:Pay How You Drive)
運転行動連動型は、ドライバーのハンドル操作・急加速や急ブレーキ・一次停止などの交通法規の遵守具合など「ドライバーの運転状況」をデータとして集め活用するテレマティクス保険です。「安全な運転をしている」と判断されれば保険料は下がり、逆に「危険な運転をしている」と判断されれば保険料を上げる仕組みになっています。周囲の交通状況に沿ったスムーズな運転をすることができ、普段から安全運転を心がけている人には、走行距離連動型よりも保険料的に有利な方法と言えるでしょう。
テレマティクス保険はドライバーの「クセ」が保険料に直結する
テレマティクス保険が従来の保険と違う点、それはドライバーの「クセ」が保険料に直結するという点です。走行距離連動型の場合は、現在の年間走行距離に応じて保険料が決まる方式をより正確にした進化型自動車保険ということができますが、運転行動連動型ではこれまでの自動車保険にはなかった、ドライバーの「クセ」が保険料を左右します。
今までの自動車保険であれば、年齢や使用目的・乗っている車・住んでいる地域・年間走行距離などの条件が条件がほぼ同じであれば保険料も同じというケースがあり得ました。しかし、運転行動連動型のテレマティクス保険では一人一人のドライバーによって保険料が変わってくるため、基本的に同じ保険料の人はいないことになります。危険な運転をしていたのにも関わらず、運良く事故を起こしていなかっただけの場合は保険料は上がる可能性がありますし、逆に運転技術に優れ常に安全運転を心がけているのに年間走行距離が多いがために保険料が高くなっていた人は保険料が安くなる可能性があります。こうした仕組みが導入されたことは、保険料がより公平になる新たな自動車保険の誕生と言えるでしょう。
欧米で導入が先行するテレマティクス保険
欧米の自動車保険料は日本の約1.5倍
欧米では日本に比べ、自動車保険の保険料が割高となっています。特に自動車大国アメリカでは、州によっても異なりますが、日本円にして平均10~15万円(日本では平均5~10万円程度)と、日本の約1.5倍となっているのです。こうした背景もあり、安全運転を心がけていれば保険料が安くなるテレマティクス保険へのニーズが高まっています。
2020年までに欧米の自動車保険加入者の30%がテレマティクス保険に
株式会社富士経済のレポート「コネクテッドカーの世界市場を調査」によると、2016年には2,130万件程度だった全世界のテレマティクス保険契約数は、2017年には1.48倍の3,170万件となっており、2035年には10.9倍の2億3,200万件になると予測されています。国土交通省でも、欧米(特にイギリス・アメリカ)では、2020年にはテレマティクス保険の契約件数が、自動車保険全体の3割を占めると予測しているようです。
このように現時点では欧米を中心に普及が進みつつあるという状況です。
【参照】
株式会社富士経済:「コネクテッドカーの世界市場を調査」
国土交通省:「第9回自動車関連情報の利活用に関する将来ビジョン検討会(テーマⅠ)」
日本でテレマティクス保険が使えるのはどこか?
欧米で徐々に普及しつつあるテレマティクス保険ですが、日本でも実質的にテレマティクス保険と呼んで差し支えないサービスが始まっています。それが以下3つの保険です。
- あいおいニッセイ同和損保「タフ・つながるクルマの保険」
- 損保ジャパン日本興亜「ポータブルスマイリングロード」
- ソニー損保「やさしい運転計測特約」
あいおいニッセイ同和損保「タフ・つながるクルマの保険」
あいおいニッセイ同和損保の「タフ・つながるクルマの保険」は日本で始めてテレマティクス対応をうたった自動車保険です。契約車両に装備された保険会社指定のカーナビから、保険会社指定の車載通信機を通じて車両の運行情報(走行距離やドライバーの運転特性)を取得。その情報を元に計算された安全運転スコアに応じて保険料が割り引かれる仕組みです。
タフ・つながるクルマの保険では、保険料が基本保険料と運転分保険料に分かれており、安全運転スコアに応じて運転分保険料の最大80%が割り引かれます。
あいおいニッセイ同和損保:タフ・つながるクルマの保険
損保ジャパン日本興亜「ポータブルスマイリングロード」
損保ジャパン日本興亜では「ポータブルスマイリングロード」というスマホアプリを無料提供しています。契約者はアプリを利用して運転診断を行い、高評価を得ると診断結果に応じて保険料が割り引かれるという仕組みです。割引率はソニー損保と同じく、最大20%となっています。
損保ジャパン日本興亜:ポータブルスマイリングロード
ソニー損保「やさしい運転計測特約」
ソニー損保では運転行動連動型の機能を「やさしい運転計測特約」として提供しています。契約した車両にドライブカウンタを設置し、急発進や急ブレーキの発生状況などを計測。急発進・急ブレーキの少ない運転であると確認できた場合、その計測結果に応じて保険料がキャッシュバックされるというものです。キャッシュバック率は保険料の最大20%となっており、実質的にはテレマティクス保険と呼んで差し支えのない内容となっています。
ソニー損保:やさしい運転計測特約
覚えておきたいテレマティクス保険でのチェック項目
テレマティクス保険ではドライバーの運転行動によって保険料が増減します。保険料を安くするのはどこをチェックされるのか事前に把握し、運転中気をつけることが大切です。
運転日時・運転距離・速度がメイン
チェックされるのは、いつ(運転日時)どれくらい(運転距離)どんなスピードで(速度)という3項目です。その他には急ブレーキや急加速、急ハンドル、頻繁な車線変更、など以下のような項目がチェックされています。
- 運転日時
- 運転総時間
- 運転頻度
- 運転距離
- 運転場所
- 最高速度・平均速度
- ブレーキングの強さ・頻度
- 車線変更の頻度
- コーナリング
- エンジン回転数
保険会社個別の項目もある
上記の他にも各保険会社個別のチェック項目があるようですが、詳細は明らかにされていません。ただ安全運転の目安として、「助手席に乗っている人が不快に感じず、リラックスしていられる運転」が良い運転とされているようです。
「安全運転」で保険料はどれくらい安くなるのか?
現在テレマティクス技術を用いて保険料の割引をしている3社の割引率は以下の通りです。
あいおいニッセイ同和損保 | 運転分保険料の最大80% |
---|---|
損保ジャパン日本興亜 | 保険料の最大20% |
ソニー損保 | 保険料の最大20% |
あいおいニッセイ同和損保の場合、運転分保険料の最大80%となっていますが、保険料全体で計算してみると、おおよそ他社と同等の最大20%となっています。
テレマティクス保険のメリットと注意点
テレマティクス保険には保険料が安くなる可能性以外に、どんなメリットがあるのか、逆にどんなデメリットがあるのか、考えられるのは以下項目です。
メリット | デメリット(注意点) |
---|---|
・安全運転を目指すようになる ・交通事故や渋滞減少に繋がる可能性あり |
・ドライバーの走行データが保険会社に筒抜けになってしまう ・20等級のドライバーのメリットは薄い |
安全運転を目指すようになる
「安全運転をしていると保険料が安くなる」という条件があるため、ドライバーは必然的に安全運転を心がけることが予想されます。また、損保によってはドライバーの運転レポートが出るため、自分の運転をフィードバックすることができます。これにより自分の運転のクセがわかり、より安全運転を心がけるという好循環が生まれる仕組みになっています。
交通事故や渋滞の減少につながる可能性も
一人一人のドライバーが安全運転を目指すようになれば、車社会全体では交通事故や渋滞の減少につながる可能性があります。事故の発生率が下がれば、保険会社が保険料を引き下げる要因となります。これも保険料が下がる好循環の一例といえるでしょう。
ドライバーの走行データが保険会社に筒抜けになってしまう
走行データを保険会社に提供することで保険料の割引を受けるということは、諸刃の剣となる可能性があります。ドライバーがいつ、どこで、どんな運転をしていたかという個人データが、保険会社に筒抜けになってしまうからです。
この問題はGAFA(Google/Apple/Facebook/Amazon)による個人データ流用にも通じる問題ですが、最終的には各保険会社の方針に任せるほかはなく、その点を十分に理解した上で契約することが必要となります。
20等級のドライバーのメリットは薄い?
自動車保険には従来からの保険料割引システムとして「ノンフリート等級」というものがあります。これは記名被保険者(契約した車を主に運転する人)を最下位の1等級から20等級まで、過去の事故発生(保険を使用した事故)によって20段階に振り分け、等級が上がるに従って保険料が割り引かれるという仕組みです。
ただ最高の20等級になるとそれだけで60%以上の割引を受けられるため、テレマティクス保険に加入し直してもそれ以上の大幅な割引は受けることができません。
実際各保険会社とも、最大20%の割引に該当するのは
- ノンフリート等級が低い(6等級前後)
- 年間の走行距離が多い(そもそも保険料が高い)
- 記名被保険者の年齢が若く(21歳以下など=そもそも保険料が高い)
といったケースに限られるようです。つまりノンフリート等級が最高の20等級で、年間走行距離も少ないような人は、テレマティクス保険に加入してもあまり割引メリットが受けられない可能性があるというわけです。
テレマティクス保険に向いている人とは
年間走行距離は多いが、運転技術が高く、安全運転を心がけている人
テレマティクス保険に最も向いている人は、車通勤などで年間走行距離が多いが、運転技術が高く、スムーズで安全な運転を心がけている人です。年間走行距離が多いと今までの自動車保険では保険料が高くなってしまいますが、テレマティクス保険に加入することにより、運転技術面、安全運転面で割引を受けることができるからです。
運転がスムーズではない人は向いていない
逆に普段あまり運転することがないため年間走行距離が少なく、ゴールド免許であるが、運転技術自体はあまり上手出ない人は向いていません。
このような人の場合、現在の自動車保険では保険料がかなり割引されているため、テレマティクス保険で運転技術があまり上手でないと判断されてしまうと、かえって保険料が上がってしまう可能性があるからです。
まとめ
- テレマティクス保険とは、ドライバーの運転状況をデータ収集し、それを保険料に反映させる仕組みの保険。収集されたデータは実態に基づいたデータとなるため、かなり正確に保険料の算定が可能となった。
- テレマティクス保険は「走行距離連動型」と「運転行動連動型」に分けられる。走行距離連動型は渋滞の走行距離制度よりも正確に保険料算定ができ、運転行動連動型はドライバーの運転状況(急発進・急ブレーキなどなど)が保険料を左右する要素となる。
- 欧米ではテレマティクス保険の加入者はどんどん伸びており、2020年までには全体の30%にものぼると予想されている。日本でもあいおい同和ニッセイ損保、損保ジャパン、ソニー損保などが先駆けて開始。
- テレマティクス保険では運転日時、運転距離、速度がメインにデータ収集される。その他は急ブレーキや急発進、頻繁な車線変更などなど。これらのデータは保険会社によっては運転者にフィードバックされるため、自分の運転を見直す機会にもなりえる。
自動運転技術が向上するに従い、車とのデータをやりとりするテレマティクス技術は更に発展していくはずです。このような流れは世界的なことなので、日本でも今後はテレマティクス保険が主流となってくることが予想されます。
テレマティクス保険は普段からよく車を運転する方にとっては、メリットの多い自動車保険です。ぜひ今回の記事を参考にして、テレマティクス保険を検討してみてください。みなさまがお得な保険料で自動車保険に加入できることを応援しております。
\ 自動車保険を安くしたいなら一括見積もりが便利!/
私は「一括見積もり」で保険料が38,700円安くなりました!
「ネット一括見積もり」なら主要損保の保険料をまとめて比較可能!ディーラーでは見積もりがとれない「通販型自動車保険」の見積もりにも対応しています。使い方は車種などの必要事項を入力するだけ♪ 保険料を安くするなら今すぐ一括見積もりをチェックです!